もう媒体の価値とかそんなもんどうでもいい時代なんですかね
最近各社でアウトブレインとかpopinとかログリーとかのレコメンド枠にある広告(あえてインフィード広告とかネイティブ広告とか言わない)に自分達の記事広告をセットにして、しかもPV保証しちゃいますみたいな商品あるよね。
http://www.mediagene.co.jp/pdf/lifehacker_data.pdf
※34ページ目以降
しかも色々とヒアリングしてみると、そういうPV保証の記事広告を広告代理店は売るのが簡単だから、売りまくってるらしい。
もうこうなってくると、何でもアリだよね。コレありならWordPressとかでサクッとメディアっぽい体裁のものと、クラウドソーシングで頼んだゴミキュレーションコンテンツみたいなのを適当にアップしておいて(出来れば女性っぽい記事が良い)、女性系媒体です!記事広告は10,000PV保証で50万円です!みたいな感じにすれば売れるんじゃね?
記事の掲載先と誘導枠がまったく違うという。
そもそも記事広告ってさ
その媒体にいるユーザーにネイティブに見せる為にあるんじゃないの?
ユーザーに自然な体験として提供して、記事を閲覧してもらうことに意味があるんじゃないの?
PVなんてそのメディアの規模によるんだよ。
そのメディアの規模は、対象ユーザーの規模によるんだよ。
つまり、超ニッチな分野の媒体は当然ユーザーもPVも少ないんですよ。
でも、それに特化した層に当てたいなら効果的なわけですよ。PV単価は高くても。
それが、その媒体が規模が小さくてPV単価が高くなっちゃうから、アウトブレインから誘導かけて20,000PV、50万円です!ってなんの意味もないんですよ。
とそんなことを思った梅雨入りでした。
本当のネイティブアドについて考えてみた
ネイティブアドネットワーク
ネイティブアドってなに?
ネイティブアドで実現したいこと
LINEブログのステマはいい加減にしろ
著名人をどんどんアメブロからリプレイスしているLINEブログですが、アメブロで色々と問題になったステマ記事を今度はLINEブログで展開しているみたいだ。
もういい加減やめて欲しい。
インターネット広告全体の価値を下げているし、ユーザーを欺いているとは思わないのか。。。
LINEブログのステマの現状
まぁこれを観て欲しい。
lineblog.me
lineblog.me
これPR記事なんだが、そもそも気付くやついるだろうか。。。
インターネット広告系の仕事をしていて、ステマを気にしながら読んでいる人間にしかわからないだろう。
よくみてみると、、、、下の方にちょろっとPRタグが付いてる。
スマホだと更にひどくて、コンテンツが終わってから、何スクロールかしたところに申し訳無さ程度に【PR】ってタグがある。
ステマってのは気づかれないようにPRタグを付けておけば、PR表記しているから大丈夫って話じゃねぇぞ。勘違いすんなよ。
JIAAも言ってんだろ。
広告表記を行う。
媒体の性質や広告の態様に合わせ、広
告であることが明確にわかる表記を
行う。
表示する位置、大きさ、色、形状など、
わかりやすい表示となるよう留意する。
http://www.jiaa.org/download/JIAA_nativead_rule.pdf
これのどこが、広告であることが明確にわかるんだ?
これのどこが、広告であることがわかりやすい表示なんだ?
これはもうステマですよ。ステマ。ステルスマーケティングですよ。
LINEブログでステルスマーケティングですよ。
最近はステマ問題もだいぶ認知されてきて、多くのメディアとかでもPR表記がしっかり入るようになってきたけど、この【広告であることが明確にわかる表記】部分が曖昧で、こっそり下の方にPRってグレー色で目立たなくして、はい!対応という事例が多すぎる。
今回の件、仮にLINEは関係なくて、著名人と広告主とか広告代理店が直接やってますって話だったとしても管理不足ですよ。
アメブロだって対応してるんですよ。www.cyberagent.co.jp
もうね。ステマの話は飽きたし、著名人がPRって書きながら商品紹介すれば売れるから安心しろよ。いい商品ならなおさら。
クライアント側からの要求とかだとしたら、どんな会社だか知らないけど、株式会社キャリアウーマンはもっと良い商品を開発する方に専念しろよ。ステマしてるマーケティング費用あるんなら別のマーケティング施策に使えよ。bigene.net
こんな情報商材みたいなLP作ってないで。加藤公一レオにでも頼んだほうがいいんじゃないか。
正直にマーケティングをしているクライアント
正直にインターネット広告の営業をしている広告代理店
正直に媒体を運営しているメディア
この人達が損しない業界を作っていきたい。。。
オーバーレイ広告はどこにいくのか?

オーバーレイ広告の歴史
広告主の事を全く考えないSSP
オリコンのステマ記事広告はいい加減にしろ
タチが悪いオリコンスタイル
http://www.oricon.co.jp/pj/2015/topicssp_150527.htmlこのリンク先で指定されてて、リダイレクト先のURLみると、
https://www.spearnet-us.com/move/?utm_source=oricon&utm_medium=pr&utm_campaign=website_t完全にクライアント側でGoogleAnalyticsでキャンペーン計測してんじゃねぇか。
マイナビウーマンのステマ記事調べてたら、色々とヒドかった
Yahoo!ニュースへのコンテンツ提供
目指せ美ボディ!欲張り女子のためのダイエットレシピ3つは広告記事なのか?
リダイレクト先 #1 http://miso.or.jp/?re_adpcnt=3wB_Yezとなっていて、miso.or.jp内でも何かパラメーターを付与して効果測定のようなことをしているのがわかる。
えっ!?記事広告にPR付けなくていいの??
広告表記については規定しないが、誘 導元の広告を掲載・配信する媒体社等 は、広告の内容に照らしてリンク先と して相応であるかを確認することが 望ましい。
掲載方法や内容によっては、消費者が騙されたと感じやすいという課題が指摘されています。